ブログが続きません・・・
ぼくがつづいた理由を振り返ってみるね
この記事の目次です⇊
1月28日でブログを始めて丸3年になります。
途中9か月間更新ができなかったり、
モチベーションが下がった時期もありました。
それでも続けてこられたのは、
自分なりの「継続できるスタイル」
を確立できたからだと思います。
今回は、私なりの
ブログを継続するコツを、
改めて考えます。
ブログを継続できた6つの理由
1、毎日書かない
ブログでアクセスを増やすコツと
して必ず言われるのが、毎日更新すること。
私は、継続させたいのなら、
毎日書かないことをおすすめします。
毎日書こうと決意する→できない
→毎日できないのなら意味がないと諦める
このパターンに陥り辞めてしまう方も
多いのではないのでしょうか??
私も、
毎日更新することを
目指した時期がありました。
内容にあまりこだわらなければ
毎日更新することはできそうです。
日記系記事などは、比較的簡単な気もします。
しかし、私の経験上、
できごとをあまり推敲せずに
書いた記事は、反応がよくありませんでした。
しっかり読んでいただけるような記事を
書こうと思うと、それなりに時間がかかります。
本業の仕事を抱えながら、それを毎日やろうとすると、
自分には難しいと悟りました。
「書きたい内容をしっかり推敲して書く」
ことに今は重きを置いています。
ただし、隙間時間にスマホを利用して書くなど、
あまり時間をかけないように気をつけています。
そうやって、今回は内容厚く書けたな、
と手ごたえを感じる記事は
スターの数やアクセス数も多いように思います。
偶然かもしれませんが、、、
2、書きたい気持ちが湧きおこるまで待つ
途中、間隔が空いてしまったときに
心がけたいことです。
目標に掲げたことをさぼってしまうと、
「いついつまでにリカバリーするぞ」と
ついつい自分を追い込んでしまいがちですよね。
それが落とし穴です。
気持ちが下がっているのに、
義務感から更新を強制します。
それは、肉体的、精神的にも
苦痛に感じることです。
私は、長期に間隔が空いたときは、
書きたい気持ちが起こるまで無理に
更新しようとしませんでした。
ホントのところは、
あー書く気が起きない、
これで終わってもいいかなーと
思っていました。
昨年12月の更新は一記事のみ。
歯が痛かったこともあり、
全くブログを書く気になりませんでした。
歯痛から仕事の気づきを得た記事はコチラ⇊
ところが、年が明け、気分も切り替わると
自然とやる気が湧いてきました。
焦らない待ちの姿勢も、
ブログ継続には大事だと改めて気づきました。
3、何らかのモチベーションを持つ
ブログを続けるモチベーションは様々だと思います。
特に、収益化を目的としている方は多いのではないでしょうか。
私も、収益化は狙いました。しかし、
アドセンスも、アマゾンアソシエイトプログラムも
何度申請しても通りませんでした。
とっくに収益化は諦めております。
私のモチベーションは、
はてなスターの数や、
アクセス数を見ること。
そして、ブログを通じてSEOや、
文章の書き方を学ぶことです。
自分の上げた記事に目を通していただき、
反応を返してくれる。それがモチベーション。
はっきりいって自己満足の世界です。
それでいいと思っています。
自己満足のモチベーションで十分だと思います。
少なくとも、やめてしまうよりは、
はるかに良いと思っています。
4、アクセス数狙いで書かない
これは、
続けてきてわかってきたことです。
アクセス狙いで書いた記事は
なんでだか、反応が悪い。
あまり一般的なネタでなくても、
自分の体験や、主張を盛り込むと
たくさん反応をいただけることが
多いような気がします。
ブログであっても、
一生懸命に自分の身体の中にあるものを出そうとすると、
読んでくださった人の心に
何かを残すことができるのかもしれません。
最近スターをたくさんいただいた記事⇊
アクセス数狙いで記事を書くと、
それは「作業」となり、
書くことが「苦痛」となってしまいます。
書きたいことを、魂を入れて書く!
ちょっと大げさでしょうか(笑)
5、体裁に凝りすぎない
一時期落とし穴にはまったポイントです。
ブログを勉強していくと、体裁などに
凝りたいなと思う気持ちが湧いてきます。
写真を吟味しすぎたり、
文字の装飾に時間をかけたり。
気づいたら、文章を書くのと同じ時間を
装飾にかけていることもありました。
これが落とし穴です。
体裁に凝ろうとすると時間がかかります。
時間がかかると負担になります。
無理なことは続きません。
体裁よりも大事なのは文章です。
内容が書けたと思ったら、
体裁は完璧でなくとも
さっさとアップしちゃいましょう。
6、知識の定着を目的とする
これは、続けるためのテクニックと
よべるものかもしれません。
例えば、書評ブログ。
自分の読んだ本を題材とする。
内容は読んでくれた方の知識となり、
自分もブログにまとめることで、
読んだ内容のおさらいになります。
それが、知識の定着につながります。
まとめ
3年間を振り返ってみると、
やめてしまう危機は何度か
あったと思います。
ではなぜ、今も続けていられるのか。
それは、こういうことだと思います。
ささやかの楽しみに満足すること。
決して、無理をしないこと。
毎日質の高い記事を投稿している
ブロガーさんを見ていると、
本当にすごいなと思います。
ストイックだなと思います。
仕事に疲れ、人並みにストレスを抱え、
二日に一回は必ず晩酌し、テレビをだらだら観ることが
好きな私には、そんなことはできません。
継続を目的とし、
自分が楽しめる範囲で続ける。
続けていたら、
もしかしたら、
何かが起きるときが来るかもしれない。
そんな私のブログですが、
これからもよろしくお願いします!
パーソナルな内容のおすすめ記事です⇊