こんにちは!
4か月振りの投稿です。
ほんと、ブログのモチベーションをキープするのは難しい。。。
久々の投稿に合わせ、くまいやすひろ改め「キャリア応援隊長」に改名いたしました!
心機一転、キャリアや人材業界の情報を再びお届けしますので、よろしくお願いいたします!!
さて、さぼっていた間ですが、
何もやっていなかったわけではなくて、
coconalaでお仕事をいただいておりました。
※当方のcoconalaプロフィールページです。よければご訪問ください!
今年の3月に初めてサービスを購入していただけまして、
今月までで29件も購入いただきました!
自分でもびっくりするくらいの件数です。
今回はcoconalaをやってみた感想を書いてみたいと思います。
coconalaってなに?という方や、やってみたいけどよくわからないという方には役に立つ記事にしたいと思います!
目次です⇊
coconalaをやってよかったこと
coconalaをやって良かったな~と思ったことを書いてみます。
1、個人でビジネスを請け負う経験が積める
これが一番良かったと思っています。
会社の看板をはずし個人でお仕事を請け負うと、めちゃくちゃ責任を感じます。
また、納品したサービスに対してあれでよかったのだろうか?と何度も考えるので、それが次のブラッシュアップにもつながります。
会社に所属して仕事をすることは、良くも悪くも、責任も成果も分散されますよね。
個人は一発勝負、全部自分に返ってきます。
「独立した仕事を疑似体験できる」ことは大きな経験となります。
2、マーケティングの勉強になる
coconalaでサービスを購入していただくには、内容もさることながら、プロフィールを充実させたり、値段設定をどうするかなど、選んでいただくために色々と手間をかけないといけません。
私が出品している「就職・転職のサポート」カテゴリだけでも、6,106件のサービスがあります!(2021年11月現在)
ただ出品しただけでは埋もれてしまうこと確実です。
私も出品後、半年は全く購入されませんでした。。。
※ちなみに初めて購入されたサービスはこちらです⇊
現役人材紹介CAが成約するノウハウ教えます ☆現役11年目☆全28ページ資料☆結果が出ずお悩みの方へ
同種のサービスを出している方の値段や文面を参考にしたり、研究することは欠かせないですよね。私も結構見ましたし、この文面はうまいな~と思う方のは真似もさせていただきました(汗)
出品して試行錯誤すること自体がマーケティングの勉強になると思います!
3、世の中で何が求められているのかがわかる
これは本当に気づきでした。
転職や面接がうまくいかなくて悩んでいる方はいると予想しておりましたが、
人材業がうまくいかなくて悩んでいる個人・企業さまがこんなに多いとは思いませんでした。
裏返すと、今まで人材業界で10年以上働いてきた経験は市場価値があるということに気づけたのは大きな発見でした。
皆さんも、これだけは長く続けてきて人に負けない自信がある!ということはありませんか?それをcoconalaへ出品してみれば、求めている方と出会えるチャンスは大いにあると思います。
4、副収入が入り、自分の勉強や家族に還元できる
ありがたいことに、数万円の副収入をいただくことができました。
それで、このお金をどうしよう?と考えたときに、自分だけで浪費するのはなんとなく違うなと思ったので、いつもは余裕がなくてあまりできていないことをやろうと思いました。
まずは自分への還元。
coconalaでブログの書き方のコツと、起業のための事業計画書の書き方を教えてくれるサービスを購入。特に後者は9,000円と奮発しました!
そして、子供には本を買ってあげて、奥さんへも日頃の感謝の気持ちを込めて商品券をプレゼントしました。
小遣いの範囲内ではなかなかできないことが無理なくできたのは、副収入が入ったおかげでした。
coconalaで販売するための3つのコツ
続いて、coconalaで販売するコツを書いてみます。
しかし上には上がいて、29件の販売数はまだまだなのですが…自分なりの気づきがあったので書いてみます。
1、初めは安く出品する
初めは安くてもよいので、とにかく販売実績を積むことが大切だと思います。
販売すれば評価を記入いただけたり、サービスが良ければリピートしてくれる方も
出てきます。私も初めは2,000円からスタートしました。
coconalaはテレビCMを打ってますよね。出品者はおそらく増加傾向だと思うので、
ライバルがひしめきあっている状況だと思います。
そういった中で実績のない出品者が購入されるには、まずは価格が大きな要素だと思います。
同種のサービスを出している方の価格を参考にし、1,000円~2,000円程度安く出してみて様子をみてみましょう。
2、自分の得意分野でニッチを狙う
得意分野でも競合が多ければ選ばれるのは難しいですし、ニッチでも自分のスキルやノウハウが十分でなければ購入いただいても満足につながりません。
得意分野×ニッチ
がポイントです。
私の場合、人材業界のノウハウがそれだった気がします。
本業で行っている仕事や、趣味の中で「得意分野×ニッチ」なものがないか是非探してみてください。
3、情報は具体的にたくさん入れる
販売数の多い方のプロフィールやサービスを見てみると、実績や経歴が具体的で、情報が多いなと思います。
coconalaは相手の顔が見えないので、購入するまでの心理的負担感が大きいと予想されます。しっかりした情報を提供し不安を軽減すれば、ポチッとしやすくなりますよね。
また、「誠実さ」みたいなものも重要な気がします。
これは個人的な感想ですが、「期間限定〇千円引き!」とかあおるようなことをやるよりも、自分がどのようなことでお役に立てるかを誠実に訴えたほうが、響くような気がします。
とかいいながら、私も「〇千円引き!」とか一時期やっていましたが(苦笑)もちろん購入はありませんでした。
初めはいろいろやってみるのもよいと思います。
まとめ
今回coconalaをやってみて得た気づき、このブログで伝えたいことをまとめます。
・誰もが大きな資金が必要なく、ビジネスができるようになった。
・好きなこと、長く続けていることの知識やノウハウはサービスになる。
・顔の見えない取引であっても「誠実さ」はビジネスにおいて不変の価値である。
・とにかく始めてみることで、思いもよらない新たな人生が開けることがある。
当ブログの記事が皆さんの一歩踏み出すきっかけになりましたら幸いです。
ご質問などありましたらお気軽にお問い合わせください♪
※こんな記事も書いています⇊