【とにかく明るい】キャリアコンサルタントの元気がでるブログ。

”転職、キャリアコンサルタント、人材業界に関する情報をお届け"

MENU

【リーダーに不向きな性格】は必見!センスメイキング理論とは?

 

こんにちは。

キャリアコンサルタントの「キャリア応援隊長」です。

 

リーダーに不向きな性格で、

人のやる気を引き出して

動かすことが苦手…

 

このような悩みを抱える方は、

「ある理論」を知ることで

劇的に相手のやる気を

引き出すコツがわかる

可能性があります!

 

今回はリーダーに

不向きな性格の方が

他人を動かすコツ

をシンプルに解説します!

 

この記事は、以下のような方のお役に立ちます。

・チームマネジメントに悩んでいる

・部下のモチベーションの上げ方で悩んでいる

・社員がバラバラの方向を向いてしまっている

 

<この記事を書いている人>

◆医療系転職エージェント歴14年目、自らも転職を6回経験。

◆ストレスで1年未満で離職した経験あり。挫折の辛さを味わいました。

◆自分の経験から、キャリアで悩む方の助けになりたいとエージェントを目指す。

◆転職系メディアへの記事掲載実績があります。

◆CDA、国家資格キャリアコンサルタントを保有。

 

キャリアコンサルタントに興味がある方はコチラ⇊

www.careerconsultant.me

 

 

【リーダーに不向きな性格】が陥りがちな対応とは

 

「頑張っているのに成果が出ないので、

なにをやっていいかわからなくなりました…」

 

あなたはチームリーダーです。

メンバーからこのように言われたら

なんと答えますか?

 

まずは、メンバーの話をしっかり

聴くことが大切です。

「アクティブリスニング」ですね。

 

その後は、

「今は市場が冷え込んでいるから…」

「うちは大手ほど資金力が無いから…」

などと、事実を述べたうえでなんとか

元気づける…

 

生真面目なリーダーにありがちな

対応ではないでしょうか。

事実を伝えがちです。

 

センスメイキング理論は

逆転の発想により

リーダーとしての視点に

新たな気づきを与えてくれます。

 

【リーダーに不向きな性格】なら知ってほしい!センスメイキング理論の肝とは?

 

センスメイキング理論を一言

で表すと、こういうことになります。

 

「事実よりストーリーを語り、腹落ちさせる。」

 

「事実<腹落ちさせるストーリーが重要」

だと考えるセンスメイキング理論を活用した場合、

先ほどの部下への対応はどうなるでしょうか?

 

転職エージェントとして実務に携わっている

私の例を参考にしてみます。

 

センスメイキング理論を活用した部下への対応例

 

「転職したいという求職者をいかに確保するか。」

 

これは転職エージェントとして

成果を上げるために必要な要素です。

 

しかし。思ったように確保

できないのが実情です。

(中小エージェントは特に、です。)

 

そんな時部下に相談されたら、

「日々求人に電話を掛け続ければ、

必ずチャンスは訪れる!」

と伝えるようにしています。

 

ここは、力説します。

 

求職者がいないのに、求人へ??

と疑問を持たれるかもしれません。

 

求人をたくさん持っておけば、

求職者が入ってきたときに求人

を当てやすくなるという

理屈もあるのですが、

とにかく信じさせて、行動してもらう

ことを目的に、力説します。

 

以上は一例ですが、

 

なんだか成功しそう、というストーリー」を

腹落ち(センスメイキング)させる

ことが、事実や理屈が合っているか

よりも、人を動かす上で重要である

というのがセンスメイキング理論。

 

リーダー自身が率先して行動する

ことも、腹落ちさせる大事な

ポイントです。

 

 

【リーダーに不向きな性格】なら知ってほしい!センスメイキング理論をわかりやすく解説

 

私はこちらの本で

センスメイキング理論に初めて触れ、

これは使える!と開眼しました。

世界標準の経営理論

世界標準の経営理論

Amazon

 

本からの引用を交えつつ、

センスメイキング理論の概要を

説明しましょう。

 

センスメイキング理論の概要

 

センスメイキング理論には3つの

プロセスと、1つのキーワードが

あります。

【3つのプロセス】

プロセス ① 環境の感知

プロセス ② 解釈を揃える

プロセス ③ 行動する

【1つのキーワード】

キーワード ① セルフ・フィリング

 

それぞれ解説します。

 

プロセス ① 環境の感知

 

初めは「環境の感知」

プロセスです。

 

事業に対する危機、

自社のアイデンティの揺らぎなど、

外部環境の変化を感知します。

自らが起こす行動により起こる

変化も含みます。

 

プロセス ② 解釈を揃える

 

外部環境の変化に対して、

腹落ちさせ、目線を合わせるプロセスです。

環境の変化に対するメンバーや社員の目を

同じ方向へ向けさせることですね。

 

この時に大切にしてほしい

2つの考え方をご紹介します。

・真実は一つではない

・多様性を大切にする

 

真実を理解させることより、

腹落ち感を重視する。

これがセンスメイキング理論

の中核です。

 

プロセス ③ 行動する

 

腹落ち(センスメイキング)して、

行動することで新たなものが見え、

更に次の行動につながる。

 

これがとても大切です。

 

行動を循環させることが

センスメイキング理論に

とって重要であり、常に

新たな出発点を得ることになります。

 

キーワード ① セルフ・フィリング

 

セルフ・フィリングとは、

「ストーリーを語り、信じさせて行動させる」

ことです。

 

ここでも、

事実が行動の起点

となる必要はない

というのがキモです。

 

先ほど紹介した

「世界標準の経営理論」の中では、

ソフトバンクグループの孫正義氏を

例として取り上げています。

 

孫正義氏は、誰もが難しいと思う

ようなことを次々と実現してきました。

 

スタートアップの一つに過ぎなかった

Yahoo!に巨額投資を行い、

また、AIの飛躍的な進歩を予見し

半導体設計企業のアームを買収。

 

そこには、

インターネットや携帯電話、

AIのこれから(ストーリー)を熱く語り

社員、取引先、株主、金融機関などの

ステークホルダーを腹落ち(センスメイキング)

させ、大きな人の動きを創り出したことが、

成功の大きな要因となったことは疑い

ようがありません。

 

まとめ

 

この記事の要点をまとめます。

 

・「事実を語るより、腹落ちさせること」の方が重要なのがセンスメイキング理論

センスメイキング理論は、①環境の感知②解釈を揃える③行動するの3つのプロセスの循環である

・人を動かすには、ストーリーを信じて突き動かす「セルフ・フィリング」も重要

 

この記事が、リーダーに不向きな性格と

悩む全ての方のお役に立てば幸いです。

 

こんな記事も書いています⇊

www.careerconsultant.me

www.careerconsultant.me

www.careerconsultant.me

 

 

【この記事の執筆者】

キャリア応援隊長(国家資格キャリアコンサルタント)

医療系転職エージェントで約14年間、1,000名以上の相談件数、350名以上の転職支援に携わってまいりました。キャリア相談、面接練習のお問合せはお気軽にご連絡くださ

い。

☆詳しいプロフィールはコチラ⇊(coconalaの紹介ページへ飛びます)☆

キャリア応援隊長さん(人材紹介・派遣営業職)のプロフィール | ココナラ (coconala.com)

■保有資格等■

・国家資格キャリアコンサルタント(登録番号:16124882)

・CDA(キャリア・ディベロップメント・アドバイザー)(登録番号:CDA138340) ・ジョブ・カード作成アドバイザー(登録番号:on17-00334)

・SynapseMarketingCollege/マーケティング・ベーシックス講座修了(2007年10月期)

・アサーティブ・ジャパン/アサーティブ・トレーニング基礎・応用講座修了(2020年11月・2021年2月)