【とにかく明るい】キャリアコンサルタントの元気がでるブログ。

”転職、キャリアコンサルタント、人材業界に関する情報をお届け"

MENU

【実務で使えるキャリア理論】バンデューラの自己効力感

アルバート・バンデューラの自己効力感


続いて、バンデューラの自己効力感。


この考えも、個人的にはしっくりきます。



まずは理論のまとめから。



・自己効力感とは:物事に対して、能力を発揮できる、達成できるという自分に対する自信のこと。



自己効力感が高いと、物事に前向きに取り組むことができ、成果も期待できる。


自己効力感が低くなっていると、物事に取り組むことに恐怖や不安を感じ、当然成果も期待できない。



・自己効力感を高める4つの要因。



1、成功体験をすること。
 

2、他人が達成したことを観察すること。(自分にもできそうだ、と感じる)
 

3、言語的説得。(褒める、勇気付けるなどして、自信をつけてあげる)

 
4、生理的に情緒的に高揚させる。
(スポーツなどでリフレッシュする、リラックスさせて落ち着いた気分にさせる。お酒など一時的な気分の高揚も入りますが・・・)



キャリアコンサルティングの実務では、



「現在の仕事について自信を失っている。」


「仕事が合わないと思っており、成果が出ない。」



このような相談をされる相談者は、自己効力感が落ちている可能性があります。



それを確かめる効果的な質問として、



・過去にやりがいをもって取り組めていた仕事は?


・何をやっているときに得意と感じるか?


・他人からうまくできると褒められることは何か?



このような質問で、相談者が力を発揮できる状況をイメージします。



また、自己効力感の低下が環境を原因としていることもありますので、


職場環境のヒアリングも同時に行います。



自己効力感を高める方法は上に書きましたが、


この辺は、部下の育成にも使えるスキルですね。



さて、最後に少し私自身の話も。。。



当方、もともと営業をずっと行っており、



自己効力感が著しく落ちている時期がありました。



当時は、家庭用品のメーカー営業として、販売店のバイヤー相手に



深く入り込むことがミッション。



当然仕事以外の部分でも気遣いが多く(接待なども含む)、



仕事とそれ以外を分けたい性格としては、



苦痛でしたし、できるだけ表面的に関わることに努力をしていました。



逃げていたわけです。



当然、自己効力感は落ちるし、成果も出ない、負のスパイラル。



そこで思い切って、



以前より思っていた対個人の仕事(現在の人材紹介、派遣の仕事)に転職し、



一気に自己効力感が復活しました。



その経験から思うのは、やはり「自己概念と環境の重なり」が大きくないと、



自己効力感を高めることは難しいということ。



そういう意味では、やはりスーパーに戻るのだなぁ・・・



と妙に感心してしまいます。




続く。



http://yuyuma6310.hatenablog.com/entry/2018/02/06/000940yuyuma6310.hatenablog.com
http://yuyuma6310.hatenablog.com/entry/2018/02/07/232835yuyuma6310.hatenablog.com
http://yuyuma6310.hatenablog.com/entry/2018/02/22/232600yuyuma6310.hatenablog.com