【とにかく明るい】キャリアコンサルタントの元気がでるブログ。

”転職、キャリアコンサルタント、人材業界に関する情報をお届け"

MENU

【五月病の対処法】幸福感が1週間続くアレとは?

 

こんにちは。

キャリアコンサルタントの「キャリア応援隊長」です。

 

4月から新たな環境で頑張っている方も

多いかと思います。

 

思うような結果が出なかったり、

周囲に馴染めないことで陥る五月病…

対処法を知りたいものですよね。

 

今回は、

最新の研究からわかった

五月病への対処法

をお知らせします。

 

この記事は、以下のような方のお役に立ちます。

・4月から新社会人となったばかりの方

・転職して新たな環境に馴染めない方

・手軽に気持ちを切り替える方法を知りたい方

 

<この記事を書いている人>

◆転職エージェント歴14年目、自らも転職を7回経験。

◆ストレスで1年未満で離職した経験あり。挫折の辛さを味わいました。

◆自分の経験から、キャリアで悩む方の助けになりたいとエージェントを目指す。

◆転職系メディアへの記事掲載実績があります。

◆国家資格キャリアコンサルタントを保有。

 

キャリアコンサルタントに興味がある方はコチラ⇊

www.careerconsultant.me

 

【五月病の対処法】アレに行くと1週間幸福感が続く?

 

最初に結論です!

 

幸福感が1週間続く「アレ」とは、

音楽ライブです!

 

特に私がおすすめしたいのは、

「メジャーではないマイナーバンドのライブ」

です。この後、詳しく説明しますね。

 

最新の研究でわかったこと

 

米バッファロー大学(UB)の最新研究では、

音楽ライブにいくことで、持続的な幸福感

を得られることが明らかになったそうです。

※研究の詳細は2024年10月17日付で学術誌『Personality and Social Psychology Bulletin』に掲載。

 

更に、幸福が持続する期間は1日ではなく、

1週間に渡り継続することが判明。

 

なぜか?

 

一言でいうと、

「集団的高揚感(collective effervescence)」という心理現象が

持続的な幸福感をもたらすそうですが、具体的には、

以下の要因が複合的に関連しているように思います。

 

【音楽ライブが幸福感を持続的にもたらす要因】

・リズムにのることによる快感

・歌うことによるストレス発散効果

・アーティストとの触れ合いによる高揚感

・参加する観客との共同体感覚

・グッズ購入による、アーティストへの貢献感

・グッズが手元に残ることにより思い出に浸れる

 

一度でもライブに行ったことのある人は

何となくわかるかと思いますが、とはいえ、

頻繁にライブにいく時間もお金も無い…

 

そんな方に一度おすすめしたいのが、

「メジャーではないマイナーバンドのライブ」

に足を運ぶことです。

 

「メジャーではないマイナーバンドのライブ」をすすめる理由

 

1年くらい前から、マイナーバンド

のライブにはまっています。

 

きっかけは、あるガールズバンドの曲を

Youtubeで知ったこと。

 

気になっていたところ、

自宅から自転車圏内のライブハウスに

そのバンドが来ることが判明。

 

思い切って参加したことからでした。

 

それからは芋づる式に他のマイナーバンドも

知るようになり、今では3~4バンドの動向を

追いかけています。

 

「メジャーではないマイナーバンドのライブ」

に参加するメリットは、こんなにあります。

 

・とにかく、チケット代が安い!

(洋楽大物は1万円以上、マイナーバンドは4,000円くらい。)

・対バン(複数バンドが出ること)が多く、お得感がある!

(だいたい3~4バンドくらい出る。)

・意外と自宅近くに来てる!気軽に参加しやすい。

(近所のライブハウスにひょっこり来てる。)

・アーティストとの距離が近い!

(アーティストがグッズを手売りしてる。お釣りも手渡し。)

・ファン同士の距離が近い!

(この人いつもいるの安心感。飲み友達にもなれる。)

・お客さんが少ないので、最前列でライブに参加できる!

(遅れていっても大丈夫。)

 

ストレス解消や、五月病の対処法としては、

気軽にできる方法でないと続かないですよね。

 

その意味でも、

「メジャーではないマイナーバンドのライブ」

は負担感が少ない面でもおすすめなのです。

 

ここまで読んで、

「いい年こいてライブハウスにいくのも…」

としり込みしてしまう中年の方もいるかもしれません。

 

そこは全くの杞憂。

ライブハウスは中高年で溢れているのです。

特にロック・メタル系はほとんど50代以上?!

と思ってしまうくらい、年齢層が高めです。

 

ある程度の時間とお金に余裕がある

中高年世代が、マイナーバンドを支えている

構図に、最初はビックリしました。

 

すぐに慣れましたが(笑)

 

まとめ

 

この記事の要点をまとめます。

 

・五月病の対処法として、音楽ライブに参加することがおすすめ

・音楽ライブは「集団的高揚感」をもたらし、幸福感が1週間持続する

・「メジャーではないマイナーバンドのライブ」のほうが継続しやすい

・マイナーバンドのライブには中高年が多く足を運んでいる

 

この記事が、新しい環境で頑張る

全ての方のお役に立てば幸いです。

 

こんな記事も書いています⇊

 

www.careerconsultant.me

 

www.careerconsultant.me

 

www.careerconsultant.me

 

www.careerconsultant.me

 

 

【この記事の執筆者】

キャリア応援隊長(国家資格キャリアコンサルタント)

転職エージェントで約14年間、1,000名以上の相談件数、350名以上の転職支援に携わってまいりました。

☆詳しいプロフィールはコチラ⇊(coconalaの紹介ページへ飛びます)☆

キャリア応援隊長さん(人材紹介・派遣営業職)のプロフィール | ココナラ (coconala.com)

■保有資格等■

・国家資格キャリアコンサルタント(登録番号:16124882)

・SynapseMarketingCollege/マーケティング・ベーシックス講座修了(2007年10月期)

・アサーティブ・ジャパン/アサーティブ・トレーニング基礎・応用講座修了(2020年11月・2021年2月)